パニック発作はパニック障害によって引き起こされる発作であり、場所や状況にかかわらず突然起こることがあります。激しい不安感と恐怖に心が支配され、同時に激しい動悸や呼吸困難が伴います。こうした発作を何度が繰り返すことが特徴です。パニック発作は長く続くことはありません。10分以内にピークが訪れ、それから自然と落ち着くということが一般的です。激しい動悸や呼吸困難になっても病院の検査では身体的な異常が見つからず治療してもらえないこともパニック発作の特徴です。また発作が起こるかもという不安を抱え、苦しみながら日常生活を送っている人も少なくありません。
パニック障害の発作は人それぞれです。以下の症状のうち4つ以上発症することでパニック障害だと診断されます。
・激しい動悸、脈拍の増加
・身震い、手足が震える
・呼吸困難、息苦しくなる、呼吸が速くなる
・全身や手のひらの発汗
・胸痛、胸の不快感
・腹部の違和感、吐き気、嘔吐 ・頭のふらつき、めまい、意識が遠くなる
・現実感がなくなる、自分が自分で無い感じがする
・気が狂うことに対する恐怖感、自分自身をコントロールできないという恐怖感
・死んでしまうかもと不安になる
・身体のしびれ、うずき
・極端なほてりや寒気
他にも口の渇きを感じたり、腰が抜けた状態になるという方もいらっしゃいます。パニック発作は症状が同時に複数あらわれることも特徴のひとつです。
パニック発作は電車や地下鉄、バス、飛行機などといった密室空間や人が多く集まる場所で起こりやすいとされています。このような場所では、具合が悪くなってもすぐに救急車を呼ぶことができない、人前で発作を起こしてしまったらどうしようなどという不安感がパニック発作の引き金となってしまっているようです。また、以前発作を起こしたことがある場所や環境になるとそれを思い出し、不安になって発作が起きやすくなることがあります。
パニック障害は発作が短時間で治まるため周りの人に理解してもらいにくい病気です。なかには、精神安定剤などの薬を処方されている方もいらっしゃるかと思います。薬では、症状を抑えるだけで改善、完治することは難しいとされています。パニック障害の克服を心から願っている方は、是非メンタル家庭教師にご相談ください。